こどもと女性の相談室きゃんけあ

18歳未満のこどもと女性のウェルビーイングのための心理支援(カウンセリング)

ご挨拶

こどもと女性の「well-being(ウェルビーイング)」のために、栃木県 那須塩原市 に安心して相談できる場所があります。
カウンセラーは、人生経験が豊富な女性の「公認心理師・臨床発達心理士」です。
この度「日本公認心理師協会 認定専門公認心理師」の認定を受けました。
家族や友達に相談できずに悩んでいることを話してみませんか。トラウマからの回復に役立つ心理療法もいたします。
対面のカウンセリングのほか、ご事情によってオンラインでのカウンセリングに対応できる場合がございます。

お知らせ

 一般財団法人公認心理師試験研修センター「実務基礎研修 総合2年型」の第1期生(K000145)として研修を受講し、所定の過程を修了しました。(2025年9月)

これからも、公認心理師としての専門性を高めるために研鑽をつんでいきます。

このようなことで悩んでいませんか

  • 子育て
  • 学校生活
  • 仕事
  • 人間関係(夫婦、親子、対人、DV)
  • がんや慢性身体疾患
  • トラウマ(性被害、暴力被害、災害、事故、死別、虐待)など

きゃんけあのカウンセリング

当相談室は、こども自身の悩み、女性ならではのさまざまな悩みについて、「こころ」「からだ」「社会」の面からとらえて、ご自身が本来持っている力を活かしながら、「心の健康」の回復と心理的成長をめざした心理支援をいたします。

犯罪や性被害にあわれたこどもや女性およびそのご家族など、さまざまなトラウマの影響を感じていらっしゃる方には、効果が検証されている「認知処理療法」・「TF-CBT」を行うことができます。そのほか「認知行動療法」も行っています。

初回面接を受けていただいてから、ご希望をふまえて、今後のカウンセリングの提案をいたします。
主治医の先生と連携して、通院を継続しながらのカウンセリングにも対応いたします。

カウンセラープロフィール

山部 千賀子(やまべ ちかこ)
学  位:地域政策 修士 
国家資格:公認心理師、社会福祉士、看護師
民間資格:日本公認心理師協会 認定専門公認心理師、臨床発達心理士、認定心理士、産業カウンセラー、
職  歴:緩和ケア、被災者支援、DV相談(女性相談)、子ども子育て相談、自殺予防電話相談など、医療・保健・福祉の分野で病院や行政、民間団体での心理支援に従事してきました。

表示したいテキスト

お願い

精神科・心療内科の主治医がいらっしゃる場合、カウンセリングへの主治医の許可が必要です。ご連絡をいただいた際にご説明いたします。
18歳未満の方は、保護者の同意が必要となります。
ご相談内容によっては、他の相談機関をご紹介させていただくことがあります。

料金・場所

開室:火・水・金・土曜日  9:00~20:00
場所:那須塩原市豊町3-28
   一般社団法人くりむちぇくかふぇ2F
   (黒磯駅から徒歩10分)

料金:8000円 / 80分

 【利用料金の減免】
・心理支援を必要とされる女性で、経済的なご事情がある場合、カウンセリングの料金を減額する特別枠があります。
・被害者等カウンセリングの公費負担制度に対応いたします。
・「子育て支援パスポート(とちぎ笑顔つぎつぎカードなど)」のご提示をいただくと、初回の対面カウンセリングのみ2,000円割引をいたします。

お問い合わせ / ご予約

お問い合わせ / ご予約

お電話

電話に出られないときは、留守番電話への伝言メッセージをお願いいたします。
折り返しお電話いたします。
080-7851-7690
メール

メールでもお問合せ/お申し込みをお受けいたします。

主な研修歴

〈トラウマ関連〉
・厚生労働省事業「PTSD専門対策研修」
 (通常コース 大規模災害対策コース 専門コース 犯罪・性犯罪被害者コース)

・持続エクスポージャー療法(PE療法)研修・実践力向上ワークショップ
・認知処理療法(CPT)基礎研修・認知処理療法実践練習研修
・トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)
 (イントロダクトリートレーニング研修・アドバンスドトレーニング研修・コンサルテーション参加)
・PTSD臨床診断面接尺度(CAPS)講習会

・子どものトラウマに関するアセスメント(UPID)研修


〈被害者支援〉
・内閣府主催「性暴力、配偶者暴力等被害者支援のためのオンライン研修Ⅰ~Ⅲ」(全48講座)
・公認心理師の会「被害者支援研修Ⅰ~Ⅳ」
・独立行政法人国立女性教育会館「女性関連施設相談員研修」

〈認知行動療法〉
・国立精神・神経医療研究センター主催「不眠症の認知行動療法研修」 (ベイシック・アドバンス)
・厚生労働省 認知行動療法研修事業「うつ病の認知療法・認知行動療法研修」
・厚生労働省 研修事業「パニック症に対する認知行動療法研修」
・親子複合型認知行動療法(CPC-CBT)ワークショップ(講師:メリッサ.K.ラニアン博士)
・武蔵野大学 認知行動療法研究所「遷延性悲嘆症に対する認知行動療法(PGDT)の臨床研修」
・国立精神・神経医療研究センター主催「強迫症対策医療研修 基本コース」

〈マインドフルネス〉
・マインドフルネスフォーラム2012「MBSRワークショップ」(講師:ジョン・カパットジン博士) 

〈発達障害〉
・JDDnet 発達障害支援人材育成研修会 全期

〈就労・メンタルヘルス〉
・独立行政法人労働者健康安全機構「両立支援コーディネーター基礎研修」
・ストレスチェック実施者養成研修
・心のサポーター養成研修指導者 認定

〈講師実績〉
・被災者の支援者支援ワークショップ 「睡眠衛生」
・ケアラー協議会 「トラウマインフォームドケア」
・那須塩原市内 「女性のウェルビーイングを考えるワークショップ」主催
・医療機関 看護師研修 「トラウマインフォームドケアの基本と実践」・「認知行動療法」
・女性部会研修「私たちのウェルビーイングのために」
・女性のウェルビーイングセミナー「トラウマインフォームドケア」
・那須塩原市内「マインドフルネス」

所属・連携

〈所 属〉 
  • 日本トラウマティック・ストレス学会
  • 公認心理師の会  ・日本公認心理師協会 
  • 栃木県公認心理師協会 (司法領域委員)
  • 日本臨床発達心理士会(栃木支部 役員兼災害支援協力員)
  • Well-Beingふぇむなす 
〈協賛 / 登録〉
  • 那須塩原市「子育て応援券」取扱い事業者 
  • 全国「子育て支援パスポート事業」協賛事業者
  • とちぎ女性活躍応援団 登録事業所
  • 栃木県男女共同参画地域推進員
  • TICC(こころのケガを癒すコミュニティ事業)TIコーディネーター認定
  • 一般財団法人 日本女性財団 フェムシップドクターズ 登録